10月の暮らし整え|玄関収納で朝のバタバタをスムーズに!

こんにちは。エレガンスだけど、ちゃんと生活感もある暮らし。
そんなリアルエレガンスな暮らしを目指している加藤みずきです。
(現実はエレガンス!とは口が裂けても言えない…笑)

今年も10月がやってきました。秋といえば、運動会やハロウィン、紅葉など、家族のイベントが増える時期ですね。

去年はアメリカで秋を過ごしたので、今年は久々に日本の秋。紅葉も見えるかなぁと思いながら、日々の暮らしを楽しんでいます。

今月は保護者会や受験生の三者面談などで学校と家を行き来することが増え、玄関まわりをちょっと整えておくと助かるなと改めて感じています。

玄関は、家族みんなが毎日通る場所。
靴や小物が散らかっていると、朝のバタバタや「どこ行った?」のイライラにつながります。

そこでおすすめなのが、家族の身長や行動に合わせた玄関収納
ポイントを4つにまとめました。

365日毎日違う靴を履いてますか?
我が家は帰国後、荷物が届くまで、1足のスニーカーだけでひと月を過ごしてみて、全然いけるなと思いました。

雨の翌日はさすがに困りましたが、それでも洗い替えに2足あれば十分。
おしゃれにはこだわりたいけど、収納スペースには限りがあるのが現実。

おすすめ収納アイテム

玄関が狭くて座るスペースがない時にちょっと座れる収納ラックが便利でした。

ベンチにもなる収納ラック

我が家の購入品は廃盤になって
しまったようなので似たようなこちらをご紹介。

towerさんのは全般デザインがシンプルで好き🎶

省スペース玄関シューズラック

もう少しワイドタイプならこんなのもいいかも。

急な来客でも慌てないように、玄関に出す靴は一人1〜2足までがベスト。
我が家は5人家族なので、ひとり2足出したら、あっという間に10足。

なので、基本的に1人一足まででと家族に口をすっぱくして伝えてます。

便利グッズ例

靴置きマット

今どきこういうのもあるようです。
シンプルなバージョンも選べるようなので、靴置き習慣をみにつけるにはいいのかも。

子どもはどんどん成長します。
下駄箱やラックの位置を調整するだけで、靴をサッと出せるようになり、朝のバタバタが減ります

おすすめの高さ調整ラック

成長に合わせて高さを変えられる収納は便利そう。

可動式シューズラック

壁に穴を開けられない賃貸では難しそうですが、取り付け可能な玄関なら便利そう。収納王子で有名なあの方が紹介していたようです。

ドライフラワーや写真立てに埃がたまっていませんか?
家庭教師の知人によると、成績が伸び悩むお子さんの家の玄関には、埃のたまった飾りがあることが多いそうです。

お掃除アイテム例

伸び縮みして埃もスッキリには我が家はこれ

ハンディ埃取りブラシ

以前暮らしメンテナンスのライブ中にもよく使っていた我が家の定番品(笑)

今はブラックもでているようです。

玄関をちょっと整えるだけで、
毎朝のバタバタが減って、
気持ちよく一日をスタート!

「良い気は玄関から!」というくらい、
玄関を整えると小さなラッキーがやってくるかも。

今年の10月は、家族みんながスムーズに動ける玄関作り、始めてみませんか?

私自身は『1年で暮らしを整えるプランナーシート』を使って、毎月暮らしを整えてるようにしています。

このシートがあるとやらなきゃ…と思いながら後回しになりがちな見直しも、そうだ、今月はここを整えるんだ!と習慣がつきました。

現在は STORESで再販中 ですので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

私が実際に使っている収納グッズや家事アイテムは、楽天ROOMに一覧でまとめています。

アメリカ暮らしで更新が止まっていましたが、帰国したのでこまめに更新中。

暮らしをラクに、そして少しだけエレガントにしてくれる愛用品ばかりです。
気になる方はぜひ覗いてみてくださいね。

マルチタスクコンサルタント加藤みずき
東京都在住、3児のママとして、仕事・家事・子育てに奮闘しながら、「自分らしい暮らし」を大切にしています。

「時間が足りない」「やることが多すぎて余裕がない」
そんな毎日に悩む女性やママたちへ——
私は タスク管理と片付け の工夫で、気持ちも空間も整え、快適に暮らす方法をお伝えしています。

  • タスクが片付くと、心が軽くなる
  • 空間が整うと、毎日が回り出す

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子どもがいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

提供しているサポート内容

  • 脳タイプ・性格タイプ別のタスク管理
  • 暮らしに合った片付け×時間管理の整え方
  • 習慣化しやすいオリジナルのプランナーシートやセミナー

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスクと空間を整えたことで、毎日の余裕が生まれ、
「やりたいことをあきらめない暮らし」が叶うことを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

「暮らしを整える力」で、あなたの理想を一緒に叶えていきませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です