素敵空間も一瞬で我が家に|旅先インテリアで気づいたこと

旅先でふと感じた「非日常」が、あっという間に「我が家」になる瞬間。
今回のブログでは、旅先でのインテリアの楽しみ方と、それを自宅に取り入れようとする私のちょっとしたエピソードを綴ります。

大自然や近代建築に触れるのも好きだけど、
実は私、宿泊施設のインテリアを見るのがいちばん好きなんです。

エレベーターに飾られたアートや花瓶、
ロビーのテーブルやチェア、
そして室内に入った瞬間の整えられたベッドメイキング。

その空間の美しさに思わず「素敵!」とカメラを向けるものの……

我が家の家族が残したお菓子の袋やジュースの缶、
どこからともなく現れるスーツケース。

その瞬間、どんなにおしゃれな空間も、我が家の日常に早変わり。
でもそれこそが、旅の醍醐味なのかもしれません。

帰宅後、あの宿の素敵なインテリアを再現しようと試みるも、
そもそも「ベースが違ったわ」と笑ってしまう自分がいます。

それでも、空想する時間や工夫する時間は、
私にとっての「暮らしを描く」大切なひととき。

“整った暮らし”は、いつも完璧である必要なんてない。
空想する時間すら、大事な準備のひとつ。

ズボラ母のノートが、今日も誰かの気持ちをふっと軽くできますように。

過去にはやりたいことができずにもやもやだらけだった私。

でも、あることを始めてから、気持ちがスッキリするようになりました!

それが 「未来設計」と「価値観の整理」

「やることが多すぎて整理できない!」というとき、
やみくもにタスクをこなすのではなく、「自分が大切にしたいこと」を考えてみる。

たとえば、未来設計をしたときに、私はこんな気づきを得ました。

子どもとの時間を大切にしたいなら、仕事の効率化が必要!
家事の負担を減らすために、お掃除ロボットや冷凍食品を活用しよう!
SNSをダラダラ見てしまう時間を減らせば、もっと自分の時間が作れる!

こうして 「本当に大事なこと」にフォーカスするだけで、気持ちが軽くなり、行動がスムーズに。


『夢を叶える未来設計&価値観ワークブック』 を作りました!

このワークブックでは、
ただのタスク管理ではなく、「あなたが大切にしたいこと」を言語化するためのワークが詰まっています。

「何から手をつければいいの?」と悩んだときに、
このワークをやることで、優先順位がクリアになり、スムーズに行動できるようになるんです!

自分の価値観が明確になり、迷いが減る!
「本当にやりたいこと」に時間を使えるようになる!
タスク管理が楽になり、日々のストレスが軽減!

実際に、クライアントさんからもこんな感想をいただいています

💬 「ワークをやったら、仕事も家庭も『どこを工夫すればラクになるか』が見えてきました!」
💬 「モヤモヤしていた新年度の不安がスッキリ!行動に移しやすくなりました!」

毎日をただ忙しく過ぎるだけではもったいない!
「本当に大切なこと」に時間を使えるよう、今こそ準備を始めましょう✨

このワークを通じて、あなたの毎日が もっとスムーズに、もっと楽しく なることを願っています。

あなたの未来が、より理想に近づきますように

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

「朝活×アウトプット」で人生が変わる勉強術とは?

こんにちは、加藤みずきです。
先日、日経クロスウーマンさんが開催したオンラインセミナーに参加してきました!
テーマは、朝活の第一人者・池田千恵さんによる「朝アウトプットのコツ」。

朝の15分で人生が変わる…なんて、ちょっと大げさかな?と思いきや、参加してみたら納得の連続!
今回は、その中でも私が特に「これ大事!」と思った「勉強の順番」についてシェアしちゃいます。

池田さんのすごいところは、「今回のセミナー内容は自分の顔写真も含めて全部SNSなどでシェアしちゃっていいですよ。」って懐の広さにまずビックリ。

池田さんが紹介してくれたのが、「落ちる勉強順」と「受かる勉強順」。
受験だけでなく、資格やスキルアップ、日々の学びにも通じる内容で、アーカイブの画面をみながら思わず頷いてしまいました。

落ちる勉強順(=インプットが先)

  1. 参考書を読む
  2. 情報収集する
  3. 暗記する
  4. 問題集を解く

受かる勉強順(=アウトプットが先)

  1. 情報収集する
  2. 問題集を解く
  3. 参考書を読む
  4. 暗記する

「えっ、参考書が最後?」って思いますよね。
でもこれ、すごく理にかなってるんです。

たとえば、いきなり本を読んでから問題を解こうとすると、全部が大事に見えて何から覚えたらいいのか分からなくなる…。
でも先に問題にチャレンジしてみると、「あ、自分ってここが分かってないんだな」って気づけるんですよね。

この順番に沿って勉強すると、
“わからないこと” → “調べる” → “覚える” という流れが自然にできて、
記憶にも定着しやすくなるそうです。

これはまさに「朝アウトプット」にも通じる考え方。
朝の静かな時間に、自分の中にあるものを出してみることで「何が分かっていて、何が分かっていないのか」がクリアになります。

「朝はインプットよりアウトプットに向いている」って言葉も印象的でした。

池田さんは「朝活=早起き」じゃなくて、「始業前に自分だけのME TIME(ミータイム)をつくること」と話してくれました。
たとえば、

  • 朝日記を書く
  • 今日やりたいこと・やりたくないことを書き出す
  • 15分だけ問題集を解いてみる

など、小さなことでいいんです。
早起きしなきゃ!って思うよりも始業前だけって意識したらできる気がしました。

セミナーを受けた翌朝、さっそく「朝アウトプット」を取り入れてみました。
私が取り組んだのは英語学習法を調べること

実は私は、英語を“英語のまま”理解するのがちょっと苦手で、
いつも日本語で考えてから、それを英語に訳して話そうとしていました。
(頭の中でいったん「翻訳作業」が入る感じです…!)

そこで朝の静かな時間に、ChatGPTに
「どうしたら“英語で英語を考える”感覚が身につく?」と質問してみたんです。

すると、こんなアドバイスをもらいました。

  • シンプルな英語日記を書く(できるだけ英語だけで考える)
  • 自分の生活や予定を“頭の中で英語で実況”してみる
  • よく使う表現をまるごとフレーズで覚える などなど

「なるほど、すぐできそう!」と思って、その日から朝の時間に
“英語で頭の中を整理する”ことを意識してみるようにしました。

短い時間でも、こうしてアウトプットからスタートすると頭がクリアに
何からやればいいか迷うことも減って、前向きに学習に取り組めるようになりました!

このセミナーに感動した方には、池田千恵さんの書籍もおすすめです。
朝活やアウトプット習慣のヒントが詰まった一冊ですので、ぜひチェックしてみてください。

▼池田千恵さんの著書(楽天アフィリエイトリンク)
朝15分からできる!人生が変わる!週末アウトプット/池田千恵さん著

また、今回のようなセミナーに興味のある方は、日経クロスウーマンへの会員登録がおすすめです。
女性のキャリアや暮らしに役立つ情報が満載です!

▼日経クロスウーマンへの登録はこちら


子育てに追われる毎日。でも、本当はもっと自分の時間も大切にしたい… そんなふうに感じることはありませんか?

私自身、子どもを育てながら、どうしたら「自分の時間」と「家族との時間」のバランスが取れるのか悩みました。
そこで学んだ タスク管理や整理収納 の知識を活かし、
「忙しい女性が、余裕をもって暮らすためのサポート」 を提供しています。

こんな方におすすめです
✔️仕事・家事・育児のバランスを整えたい
✔️もっと自分の時間を確保したい
✔️ 家の片づけや時間管理に悩んでいる

▶【タスク管理シート】やりたいことを叶えるためのシート販売中

▶【個別コンサル】6ヶ月継続サポートで、あなたの暮らしを整えます

子どもとの時間を大切にしながら、自分自身の人生も楽しみたい方へ。
「後悔しない子育て」×「私らしい暮らし」を、一緒に整えていきませんか?

マルチタスクコンサルタント
加藤みずき

仕事・家事・育児に忙しい女性のためのマルチタスクコンサルティング
脳タイプ&性格タイプ別のタスク管理術
空間を整え、時間と心に余裕を生むサポート

【経歴・実績】
空間サポート歴4年/コミュニティ運営歴3年
アメリカ・カリフォルニア在住
区役所(環境・戸籍・税務部門)で18年勤務し、業務効率化を推進

【活動のきっかけ】
子育て中のママ友との出会いをきっかけに、孤立しがちな子育て女性を社会とつなげる夢を抱き、起業。3児を育てながら「タスク管理のコツを教えてほしい」との声を受け、マルチタスクコンサルタントに転身。

【サポート内容】
子どもがいても自分らしく働きたい女性へ
 (会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナー向け)
タスク管理&空間整理で、心地よいライフスタイルを実現
「仕事・家事・子育て」を充実させ、グローバルに働くママをサポート

発達グレーで片付けが苦手な家族との暮らしを豊かにするために得た知識を活かし、”子どもがいても諦めないママ”を応援しています!

【保存版】片づけ苦手さんもできる|GWの暮らし整えチャレンジ

新年度が始まり、気づけば家の中がごちゃごちゃ…
そんなバタバタを一度リセットするチャンスが、ゴールデンウィークです。

「旅行やお出かけもいいけれど、家の中も整えたい」
そんな方のために、1日15分でできる“暮らし整え週間”プランをご提案します。

忙しい人でも取り入れやすいように、1日1ヶ所だけ、しかも15分でOKな内容にしました。
予定がある日でも無理なく続けられるのがポイントです。

【1日目|月曜】玄関を整える

・靴を出しっぱなしにしていませんか?
・使っていない傘、壊れた靴は処分
・マットの洗濯やドアの拭き掃除も◎
\気の巡りが良くなり、運気もアップ!/


【2日目|火曜】“火まわり”を整える(キッチン・コンロ周辺)

・調味料の期限チェック
・コンロの油汚れをさっと拭く
・よく使う調理器具だけを取り出しやすく
\料理が気持ちよくできるように!/


【3日目|水曜】“水まわり”を整える(洗面所・お風呂)

・シャンプーボトルの底ぬめりをリセット
・洗面所の鏡・蛇口をピカピカに
・古いタオルの見直しもおすすめ
\朝の支度がスムーズに/


【4日目|木曜】床掃除の日

・フローリングを丁寧に拭く(いつもよりちょっと丁寧に)
・家具の下や部屋の隅もひと拭き
・お子さんと一緒に「拭き掃除タイム」も楽しい!
\家全体がスッキリ、気持ちまで軽く/


【5日目|金曜】トイレを整える

・棚の上、換気扇など「見落としがちポイント」をチェック
・芳香剤の交換、マットの洗濯も◎
・小物の収納も見直してみて
\“落ち着ける空間”をつくろう/


【6〜7日目|土日】余裕があれば書類整理や模様替え

・ためがちなプリント類を仕分け
・お気に入りの雑貨を飾って“心地いい空間”に
・配置替えで気分転換!
\やってみたら気持ちいいことばかり/


この7日間は、完璧を目指さないことがコツ
「全部やらなきゃ」ではなく、「できた日だけでもOK」のゆるい気持ちで始めてみませんか?

整った空間は、忙しい日常をぐっとラクにしてくれますよ。
そしてそれは、未来の自分への贈り物にもなるはずです。

「何から始めればいいか分からない…」という方には、
私が作成した【暮らし整え掃除リスト】がおすすめです。

ゴールデンウィークのような節目に、暮らしを見直す時間をつくることで、日々のモヤモヤがスッと晴れることがあります。

今回ご紹介した7日間プランは、ほんの一例。

「もっと継続的に、自分の暮らしに合った整え方を見つけていきたい」
「年間を通じて、計画的に整えていきたい」

そんな方のために、1年間を通して“暮らし”と“気持ち”を整えていける
『1年で暮らしを整えるプランナーシート(フル版)』をご用意しています。

  • 月ごとのテーマで「何を整えるか」が分かりやすい
  • タスク管理や振り返り欄もあり、習慣化しやすい
  • 書き込むことで、自分らしい暮らしの軸が見えてくる

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子どもがいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

吾輩は不勉強である |ダブル受験を見守る春

春。
入学式の華やかな空気の中、受験を乗り越え、希望の進路へと歩む子どもたちを見守る親たち。
そんな姿をSNSやブログで見かけるたびに、胸が温かくなる一方で・・

現実には、望まない進学先へ重たい足取りで向かう子どもたちがいることも、私は知っています。

本来なら、私は3人の娘の受験を順当に見守るつもりでした。
ところが、義務教育が高校まであるアメリカに来たことで、日本の高校・大学受験の制度からは、ちょっと外れたと思っていたのです。

「なんだかんだで受験からは逃れられそうだね〜」
なんて、のんきに話していたのは1年前。

ところがどっこい、まさかの帰国で、
中3と高3という、ダブル受験シーズンの真っ只中に突入するはめに!

そんなわけで、我が家の受験は、いわゆる”勝負の年”というよりは、
「とりあえず行けるところに行こうか」くらいの、どこか肩の力の抜けた受験シーズンになりそうです。

それでも焦る瞬間はあります。
子どもたちの進路を思えば、気にならないわけがない。

でも、こういう時こそ、できることでサポートしてあげたいのが親心。

私自身、昔から国語と歴史が苦手で、小説も飛ばし読みしてオチを先に見てしまうタイプ(笑)
「ママって一般常識ないよね」なんて、娘たちに言われてしまう始末。

だけど、そんな私でも毎日、小さな幸せを見つけては喜んでいます。
失敗ラテアートを修正したら、思いがけず可愛い仕上がりになった時。
娘をつれていくともらえるおまけシール。
英語が理解できなかった娘が突然英語を話しだした時。

だから、受験の結果がどうあれ、
「今日もいい日だったね」と笑える暮らしをしていけたらいいな。
私はそう思っています。

過去にはやりたいことができずにもやもやだらけだった私。

でも、あることを始めてから、気持ちがスッキリするようになりました!

それが 「未来設計」と「価値観の整理」

「やることが多すぎて整理できない!」というとき、
やみくもにタスクをこなすのではなく、「自分が大切にしたいこと」を考えてみる。

たとえば、未来設計をしたときに、私はこんな気づきを得ました。

子どもとの時間を大切にしたいなら、仕事の効率化が必要!
家事の負担を減らすために、お掃除ロボットや冷凍食品を活用しよう!
SNSをダラダラ見てしまう時間を減らせば、もっと自分の時間が作れる!

こうして 「本当に大事なこと」にフォーカスするだけで、気持ちが軽くなり、行動がスムーズに。


『夢を叶える未来設計&価値観ワークブック』 を作りました!

このワークブックでは、
ただのタスク管理ではなく、「あなたが大切にしたいこと」を言語化するためのワークが詰まっています。

「何から手をつければいいの?」と悩んだときに、
このワークをやることで、優先順位がクリアになり、スムーズに行動できるようになるんです!

自分の価値観が明確になり、迷いが減る!
「本当にやりたいこと」に時間を使えるようになる!
タスク管理が楽になり、日々のストレスが軽減!

実際に、クライアントさんからもこんな感想をいただいています

💬 「ワークをやったら、仕事も家庭も『どこを工夫すればラクになるか』が見えてきました!」
💬 「モヤモヤしていた新年度の不安がスッキリ!行動に移しやすくなりました!」

毎日をただ忙しく過ぎるだけではもったいない!
「本当に大切なこと」に時間を使えるよう、今こそ準備を始めましょう✨

このワークを通じて、あなたの毎日が もっとスムーズに、もっと楽しく なることを願っています。

あなたの未来が、より理想に近づきますように

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

日経×womanアンバサダーブログ更新2025/4

通学時間と子どもの心の関係|本帰国を前に考えた子どもの学校選び

夫の駐在終了に伴い、アメリカから本帰国する我が家。
それに伴い、子どもたちの学校選びを改めて考えるタイミングがやってきました。

そんなときに目にしたのが、日経×womanで紹介されていた「通学時間が子どものメンタルに与える影響」についての記事。
読んでみて、正直ハッとしました。

私自身、日本では通学に1時間以上かかるのが普通だと思っていたし、それが特別な負担だと感じたことはあまりなかったのですが、今回の記事で紹介されていたのはこんな調査結果。

通学時間が片道1時間以上かかる高校生は、30分未満の生徒に比べて抑うつ症状のリスクが1.6倍、不安症状のリスクが1.5倍になる

「勉強や部活が大変だから」ではなく、「通学そのもの」が子どもの心に影響している――そんな視点は、私にとって新しいものでした。

記事では、体力的な疲労だけでなく、座れない・混雑・乗り換えのストレス、体調不良時の対応のしづらさなど、日常的な小さなストレスの積み重ねが心身に与える影響についても触れられていて、深く納得。

特に受験を控えるご家庭や、これから進学・転校などを控える方には、偏差値や校風だけでなく「子どもにとって通いやすい距離」も含めて考えるきっかけになる内容だと思います。


日経クロスウーマンの記事では、もうすでに通学に1時間以上かかる学校に通っている場合はどうするべきか具体的なアドバイスも書かれていましたので、 ぜひ、こちらの記事もご覧ください。

日経クロスウーマンの記事は一部有料会員限定となっています。アンバサダー特典として期間限定で無料でお読みいただけけるURLをいただいております。以下よりご覧ください。

長すぎる通学時間にはうつのリスクが 1時間超は危険領域:日経xwoman(この記事は2025年4月19日 11:03まで無料で読めます)


子育てに追われる毎日。でも、本当はもっと自分の時間も大切にしたい… そんなふうに感じることはありませんか?

私自身、子どもを育てながら、どうしたら「自分の時間」と「家族との時間」のバランスが取れるのか悩みました。
そこで学んだ タスク管理や整理収納 の知識を活かし、
「忙しい女性が、余裕をもって暮らすためのサポート」 を提供しています。

こんな方におすすめです
✔️仕事・家事・育児のバランスを整えたい
✔️もっと自分の時間を確保したい
✔️ 家の片づけや時間管理に悩んでいる

▶【個別コンサル】6ヶ月継続サポートで、あなたの暮らしを整えます

▶【タスク管理シート】やりたいことを叶えるためのシート販売中

子どもとの時間を大切にしながら、自分自身の人生も楽しみたい方へ。
「後悔しない子育て」×「私らしい暮らし」を、一緒に整えていきませんか?

マルチタスクコンサルタント
加藤みずき

仕事・家事・育児に忙しい女性のためのマルチタスクコンサルティング
脳タイプ&性格タイプ別のタスク管理術
空間を整え、時間と心に余裕を生むサポート

【経歴・実績】
空間サポート歴4年/コミュニティ運営歴3年
アメリカ・カリフォルニア在住
区役所(環境・戸籍・税務部門)で18年勤務し、業務効率化を推進

【活動のきっかけ】
子育て中のママ友との出会いをきっかけに、孤立しがちな子育て女性を社会とつなげる夢を抱き、起業。3児を育てながら「タスク管理のコツを教えてほしい」との声を受け、マルチタスクコンサルタントに転身。

【サポート内容】
子どもがいても自分らしく働きたい女性へ
 (会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナー向け)
タスク管理&空間整理で、心地よいライフスタイルを実現
「仕事・家事・子育て」を充実させ、グローバルに働くママをサポート

発達グレーで片付けが苦手な家族との暮らしを豊かにするために得た知識を活かし、”子どもがいても諦めないママ”を応援しています!

空想から始まるインテリア選び|引っ越し前に整える“私らしい暮らし”

帰国が近づき、少しずつ引っ越しの準備が始まりました。
その中で最近よく眺めているのが、Amazonでジャケ買いしたインテリア本たち。

英語の本も多く、正直、文章の意味はあまり分からない。
でもページをめくるたびに
「この雰囲気、好きだなぁ」
「こんな部屋に住みたいなぁ」
と、ただ眺めて空想するだけで心が満たされるんです。

ある朝、娘が
「帰国したらまた新しく買わなきゃね。いらないものは全部捨てる!」
と言ってきました。

確かに、身軽になるのはいいこと。
でも私はふと、こう返しました。

「いやいや、長く使える、本当に気に入ったものを買おうよ。」

そんな風に言えた自分に、ちょっとだけ満足。
子どもの頃からズボラで、片付けや買い物にもあまりこだわりのなかった私。
でも“空想”だけは、ずっと得意でした(笑)

ズボラなりに、思いつきや気づきを大切にしている毎日。
それは、私にとって「暮らしを整える」ことの第一歩です。

PRやライティングのお仕事では、しっかり者に見える(?)私ですが、
プライベートで綴る“みずき節”が面白いと言っていただけることが最近の密かな喜び。

今年はインテリア写真もなかなか撮れなさそうなので、
こんな風にエッセイ風な語りをブログでも少しずつ書いていこうと思います。

“整った暮らし”は、いつも完璧である必要なんてない。
空想する時間すら、大事な準備のひとつ。

ズボラ母のノートが、今日も誰かの気持ちをふっと軽くできますように。

過去にはやりたいことができずにもやもやだらけだった私。

でも、あることを始めてから、気持ちがスッキリするようになりました!

それが 「未来設計」と「価値観の整理」

「やることが多すぎて整理できない!」というとき、
やみくもにタスクをこなすのではなく、「自分が大切にしたいこと」を考えてみる。

たとえば、未来設計をしたときに、私はこんな気づきを得ました。

子どもとの時間を大切にしたいなら、仕事の効率化が必要!
家事の負担を減らすために、お掃除ロボットや冷凍食品を活用しよう!
SNSをダラダラ見てしまう時間を減らせば、もっと自分の時間が作れる!

こうして 「本当に大事なこと」にフォーカスするだけで、気持ちが軽くなり、行動がスムーズに。


『夢を叶える未来設計&価値観ワークブック』 を作りました!

このワークブックでは、
ただのタスク管理ではなく、「あなたが大切にしたいこと」を言語化するためのワークが詰まっています。

「何から手をつければいいの?」と悩んだときに、
このワークをやることで、優先順位がクリアになり、スムーズに行動できるようになるんです!

自分の価値観が明確になり、迷いが減る!
「本当にやりたいこと」に時間を使えるようになる!
タスク管理が楽になり、日々のストレスが軽減!

実際に、クライアントさんからもこんな感想をいただいています

💬 「ワークをやったら、仕事も家庭も『どこを工夫すればラクになるか』が見えてきました!」
💬 「モヤモヤしていた新年度の不安がスッキリ!行動に移しやすくなりました!」

毎日をただ忙しく過ぎるだけではもったいない!
「本当に大切なこと」に時間を使えるよう、今こそ準備を始めましょう✨

このワークを通じて、あなたの毎日が もっとスムーズに、もっと楽しく なることを願っています。

あなたの未来が、より理想に近づきますように

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

新年度のタスク管理|忙しさに振り回されない!やること整理のコツ

新年度、こんな気持ちになっていませんか?

  • 「子どもの入学準備、仕事の引き継ぎ、家庭のこと…もうキャパオーバー!」
  • 「やらなきゃいけないことが多すぎて、どこから手をつければいいのかわからない」
  • 「せっかく新年度が始まるのに、なんとなくモヤモヤ…」

私も、以前はそうでした。いや、今でもかな(笑)

たとえば、次女が小学校に入学したとき。
三女の出産と入学準備にさらに引っ越しが重なってしまい、毎日バタバタ。
とりあえず学校に行かせることに必死でした。

また、長女が中学入学の時は、コロナの影響で全てがストップしてしまい、
通学初日に校則の白い靴下を履かせるのを忘れた経験も…。

「本当はゆっくり未来を考えたり、自分のやりたいことにも時間を使いたいのに…!」

そんな思いを抱えながら過ごしていました。

でも、あることを始めてから、気持ちがスッキリするようになりました!

それが 「未来設計」と「価値観の整理」

「やることが多すぎて整理できない!」というとき、
やみくもにタスクをこなすのではなく、「自分が大切にしたいこと」を考えてみる。

たとえば、未来設計をしたときに、私はこんな気づきを得ました。

子どもとの時間を大切にしたいなら、仕事の効率化が必要!
家事の負担を減らすために、お掃除ロボットや冷凍食品を活用しよう!
SNSをダラダラ見てしまう時間を減らせば、もっと自分の時間が作れる!

こうして 「本当に大事なこと」にフォーカスするだけで、気持ちが軽くなり、行動がスムーズに。

今回、新年度のスタートに合わせて、
『夢を叶える未来設計&価値観ワークブック』 を作りました!

このワークブックでは、
ただのタスク管理ではなく、「あなたが大切にしたいこと」を言語化するためのワークが詰まっています。

「何から手をつければいいの?」と悩んだときに、
このワークをやることで、優先順位がクリアになり、スムーズに行動できるようになるんです!

自分の価値観が明確になり、迷いが減る!
「本当にやりたいこと」に時間を使えるようになる!
タスク管理が楽になり、日々のストレスが軽減!

実際に、クライアントさんからもこんな感想をいただいています

💬 「ワークをやったら、仕事も家庭も『どこを工夫すればラクになるか』が見えてきました!」
💬 「モヤモヤしていた新年度の不安がスッキリ!行動に移しやすくなりました!」

新規販売記念!
通常 3,480円 のところ、
期間限定500円OFF → 2,980円 でご提供します!

【割引期間:4月5日まで】

新年度をスッキリ迎える準備、始めませんか?


『夢を叶える未来設計&価値観ワークブック』

新年度は、ただ忙しく過ぎるだけではもったいない!
「本当に大切なこと」に時間を使えるよう、今こそ準備を始めましょう✨

このワークを通じて、あなたの毎日が もっとスムーズに、もっと楽しく なることを願っています。

あなたの未来が、より理想に近づきますように

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

日経×womanアンバサダーブログ更新2025/3

後悔しない子育てのコツ|医師が語った親としてできるシンプルなこと

子育ては楽しむもの。そう言われても、忙しい毎日の中で、心から楽しめる余裕はありますか?

私自身、初めての育児では楽しむ余裕なんてありませんでした。寝不足の中での授乳、夜泣き、歩き始めた後の追いかけっこ…。 ようやく園への送迎から解放されると思ったら、小学校生活への不安が押し寄せてきて、ADHD傾向のある娘のために医師を頼ることもありました。

そんな私が子育てを楽しめるようになったきっかけの一つが、ある医師の言葉でした。

子どもの個性を伸ばすには?医師が語る「後悔しない子育て」

日経クロスウーマンに掲載された田中先生の記事には、こんな言葉がありました。

「子どもはいつか巣立っていく存在です。そのとき、親が揺るがずどっしりと構えているために必要なのは、自分の世界を持っていることと、子どもを信じることです。」

「子どもを信じるために必要なのは、細かく管理して親の思う方向へ導くことではありません。親子でたくさんコミュニケーションをとり、楽しむ中でわが子を信頼する気持ちを育むこと。それが『去られるためにそこにいる』親がすべきことなのです。」

この言葉を読んだとき、私の中で何かが変わりました。 「子どもを信じること」と「自分の世界を持つこと」。 これこそが、後悔しない子育てのポイントなのだと気づいたのです。

私が実践した「子どもの個性を伸ばす」工夫

私自身、娘たちの個性を尊重するために、こんな工夫をしてきました。

  • 絵を描くのが好きな娘のために → アートセラピーを学び、心理状況を読み取れるように
  • 片付けが苦手な娘のために → 整理収納を学び、それが今の仕事に繋がる
  • 友達作りが苦手な子どもたちのために → 誕生日会やハロウィン、クリスマスパーティーを企画

気づけば、私自身が一番楽しんでいました(笑)。

そして何より大切なのは、親自身が人生を楽しむ姿を見せること

親が楽しんでいる姿を見せることで、子どもも「今を楽しむ」姿勢を身につけてくれるのだと実感しています。

「子どもを信じる」ために、今できること

子育てに不安や悩みはつきものです。でも、細かく管理することよりも、

✔ 子どもとたくさん会話をする
✔ 一緒に楽しむ時間を大切にする
✔ 親自身も夢中になれるものを見つける

こうしたことが、子どもを信じる力に繋がるのではないでしょうか。

日経クロスウーマンの記事では、田中先生の子育てに関する具体的なアドバイスや、心温まるエピソードも紹介されています。 ぜひ、こちらの記事もご覧ください。


子育てに追われる毎日。でも、本当はもっと自分の時間も大切にしたい… そんなふうに感じることはありませんか?

私自身、子どもを育てながら、どうしたら「自分の時間」と「家族との時間」のバランスが取れるのか悩みました。
そこで学んだ タスク管理や整理収納 の知識を活かし、
「忙しい女性が、余裕をもって暮らすためのサポート」 を提供しています。

こんな方におすすめです
✔️仕事・家事・育児のバランスを整えたい
✔️もっと自分の時間を確保したい
✔️ 家の片づけや時間管理に悩んでいる

▶【個別コンサル】6ヶ月継続サポートで、あなたの暮らしを整えます

▶【タスク管理シート】やりたいことを叶えるためのシート販売中

子どもとの時間を大切にしながら、自分自身の人生も楽しみたい方へ。
「後悔しない子育て」×「私らしい暮らし」を、一緒に整えていきませんか?

マルチタスクコンサルタント
加藤みずき

仕事・家事・育児に忙しい女性のためのマルチタスクコンサルティング
脳タイプ&性格タイプ別のタスク管理術
空間を整え、時間と心に余裕を生むサポート

【経歴・実績】
空間サポート歴4年/コミュニティ運営歴3年
アメリカ・カリフォルニア在住
区役所(環境・戸籍・税務部門)で18年勤務し、業務効率化を推進

【活動のきっかけ】
子育て中のママ友との出会いをきっかけに、孤立しがちな子育て女性を社会とつなげる夢を抱き、起業。3児を育てながら「タスク管理のコツを教えてほしい」との声を受け、マルチタスクコンサルタントに転身。

【サポート内容】
子どもがいても自分らしく働きたい女性へ
 (会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナー向け)
タスク管理&空間整理で、心地よいライフスタイルを実現
「仕事・家事・子育て」を充実させ、グローバルに働くママをサポート

発達グレーで片付けが苦手な家族との暮らしを豊かにするために得た知識を活かし、”子どもがいても諦めないママ”を応援しています!

日経×womanアンバサダーブログ更新2025/2

サマースクールに向けて

子どもの海外留学を考えるならいつがいい?

我が子に人生で一度はホームステイや留学を
させてみたいと思う親は多いのではないでしょうか?

私自身は留学をしてみたいけど、
金額が高いからと諦めていた子ども時代。

諦めきれず、社会人になってから
夏休みを利用した短期留学を
試みたことがあります。

今回の記事では
スイスやアメリカのサマースクールは
申込が早いため注意が必要という
内容が書かれていました。

何でだろう?

実際に丸一年、アメリカの
現地校に子供達を通わせて
気がついたことをシェア
させていただきました。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。

アンバサダーとして日経×woman terraceにてブログを書かせていただいております。

有料会員しか読めない記事についての感想などを綴っております。

加藤みずきアンバサダーブログwoman.nikkei.com


空間を整え心地よいライフスタイルへ! 私らしい”仕事・家事・子育て”を充実させるマルチタスクコンサルタント加藤みずきは暮らしを楽しむママや自分らしく働く女性を応援するサービスを提供しております。

マルチタスク
診断セッション

やることが山積みなあなたへ
モチベーションアップのための
1dayレッスン

片付けから仕事のタスク管理まで、忙しいあなたのこれ困っている!を一緒に解決する45分体験セッション

性格タイプ別
キャリアコンサル

転職や起業に悩むママに性格タイプ診断を使って自分らしく働く。

オンラインによるマンツーマン。マインドを整えたい方や顧客への対応、SNSの発信にお悩みの方にもお勧めなプランです。

マルチタスクコンサルタント 
加藤みずき

・仕事と家事に忙しい子育て女性の
ためのマルチタスクコンサルティング
・脳タイプ別タスク管理
・性格タイプ別タスク管理

空間サポート4年/コミュニティ運営3年

アメリカ・カリフォルニア在住

区役所の環境・戸籍・税務部門に18年在籍。事務の効率化を図る。

子育て中のママ友の出会いをきっかけに孤立しがちな子育て女性を社会とつなげる夢を叶えたくて起業。
3児を育てながらタスクをこなすコツを教えて欲しいと言われマルチタスクコンサルタントに転身。

現在は、子どもがいても自分らしく働きたいと願っている、会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナー様へ、空間を整え、心地よいライフスタイルを手にいれるサポートも行う。

マルチタスクを充実させることで、自分らしい”仕事・家事・子育て”を充実させグローバルに働くライフスタイルを実現。

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。

【時間管理の落とし穴】

手帳やノートが逆効果?
忙しいママのための賢い時間術

2024年メルマガ人気記事公開!

「時間が足りない…」「手帳に書いているのに予定通り進まない…」

こんな悩みを抱えていませんか?

世の中には多くの時間管理術が紹介されています。手帳やノートを活用し、理想のスケジュールを作る方法も一般的ですよね。

しかし、手帳やノートを頑張って書いているのに、やるべきことが終わらない…そんな経験はありませんか?

実は、それはあなたのやり方が悪いのではなく、時間管理の方法が少しズレているだけなのです。

今日は、忙しいママでも無理なく実践できる、時間を上手に使う方法をシェアします!

「手帳やノートを書くこと」が目的になってしまうと、本来の目的である「時間をうまく使うこと」からズレてしまいます。

こんな状態になっていませんか?

  • 手帳をきれいに書こうとして時間がかかる
  • 予定通りにできなかった空白を見て落ち込む
  • ノートに記録して満足してしまい、行動に移せていない

まさに過去の私がそうでした。

本来、手帳やノートは「やりたいことを実行するためのツール」です。ツールに振り回されないためには、まず「やるべきこと」をシンプルに考えることが大切です。

まずは手帳を閉じて、今日やることを1つ決める

時間管理で大切なのは、「何をやるかを明確にすること」。

今、この瞬間にやるべきことを1つ思い浮かべてみましょう!

そして、30分以内にできることをイメージしてください。

できることを思い浮かべたら、今すぐ実行!

行動した後に、手帳やノートを見直すと、無駄な時間を減らし、効果的に活用できるようになります。

📍 受講生の声

「仕事と家事のバランスが取れず、手帳やカレンダー機能を使っても、うまくいかなくて…」

そんな悩みを抱えていた、2人の小学生を持つフォトグラファーのママさん。

「みずきさんに背中を押してもらい、自宅でスタジオをオープンさせたい!」とご相談いただきました。

そこで、一緒に「やるべきことを具体化」し、無理なく進める方法を実践。

結果、彼女は半年以内に自宅スタジオをオープン!

「タスクを整理し、少しずつ進めたことで、やりたかったことがどんどん叶いました!」

このように、「ノートに書くだけ」ではなく、「小さく行動する」ことが成功のカギなのです。

もし、「やるべきことが多すぎて何から手をつければいいかわからない」と感じているなら…

『ハイセンスマルチタスク実践プログラム』 がおすすめです。

✔️ 忙しいママ向け!仕事・家事・子育てを両立する6ヶ月サポート
✔️ タスク管理・片付け・習慣化を学び、確実に実践できるように
✔️ オンラインでどこからでも参加可能

まずは30分の有料体験セッションで試してみませんか?

「やることが山積みでどう進めればいいかわからない…」

そんなあなたへ、

30分の体験セッションで、あなたに合った時間管理法を見つけましょう!

仕事・家事・育児の両立は大変ですが、適切な時間管理を身につければ、自分らしく充実した毎日を手に入れることができます。

「ノートに書くだけでは進まない…」と感じているなら、一緒に一歩踏み出してみませんか?

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *

私らしい「仕事・家事・子育て」を充実させるために日々奮闘する3児ママ。

子育てママが自分らしく働くヒントになると嬉しいです。


タスク管理と片付けを整え、快適なライフスタイルへ

仕事・家事・育児に忙しい女性が、自分の時間を確保しながら理想の働き方を実現できるようサポートしています。空間を整え、タスク管理を最適化することで、日々の負担を軽減し、効率的に行動できる仕組みを作ります。

プロフィール

加藤みずき|マルチタスクコンサルタント

アメリカ・カリフォルニア在住 / 日経×womanアンバサダー

「やることが多くて手が回らない」「片付けてもすぐ散らかる」そんな悩みを抱える女性のために、タスク管理と片付けの視点からサポートをしています。

これまでの活動

  • 空間サポート歴4年 / コミュニティ運営歴3年
  • 会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナーなど、多くの方をサポート

こんなことをお伝えしています

  • タスク管理(脳タイプ別・性格タイプ別)
  • 片付けと時間管理を組み合わせた、心地よい暮らしのつくり方

私がこの仕事を始めた理由

18年間、区役所で環境・戸籍・税務部門に従事し、業務の効率化に携わっていました。
一方で、子育てをする中で「やることが多すぎて余裕がない」と感じることも。

そんなときに、タスク管理と片付けを工夫することで、心の余裕が生まれ、毎日がぐっとラクになることを実感しました。

「子どもがいても、自分の時間を大切にしたい」
「やりたいことをあきらめずに、毎日をもっと楽しみたい」

インテリア&タスク効率化が好き

発達グレーで片付けられない個性を持った家族との暮らしを豊かにするために得た知識を使って、子供がいても諦めないママの手助けをすることに力を入れています。