難病児&発達障害児支援のために収益の一部を寄付 2025/11

私事ですが、今年も無事に誕生日を迎えることができました。

アラフィフになると、「いま何歳だっけ…?」
と毎年自分の年齢をネットで調べるはめになります(笑)

ママ、もう48歳なの?と娘に言われるたびに切なくなる・・。
いや47歳だから!と訂正するのも恥ずかしいからやめて欲しい。

でも最近は、
誕生日=自分を労わる日にしてみた。

そしたら、むしろ楽しみが増えてきました。

誕生日は自分をゆるっと甘やかす日。

①ニッセサンタを自分にプレゼント

毎年1つずつ増やす“小さな幸せコレクション”。
並べるたびににやけます。

②家族からのプレゼントは全力で喜ぶ

気持ちを受け取るって、大事ですよね。
素直に嬉しい。

③フラワーアレンジメントを自分へのご褒美に

部屋に花があるだけで、気持ちが明るくなる。
今年は自分で作ったアレンジメントを
自分へのご褒美に飾りました。

④今年も寄付を続ける

そしてもうひとつ。
これは、誕生日だからこそ毎年続けていること。

数年前、私自身がアルポート症候群の疑いと言われたことがあります。
すぐに命に関わるわけではないと言われたものの、
“健康って当たり前じゃないんだな…”
とハッとした瞬間でした。

また、娘の発達障害という個性を知ったときも、
情報が少なくて戸惑ったからこそ、
同じ状況の方の発信に救われた経験があります。

じゃあ私にも何かできることは?
…と考えた結果、
「収益の一部を寄付する」という形で続けることにしました。

大きなことはできなくても、
少しでも誰かの力になれたらいいなと思っています

今年も下記の2つの団体へ寄付しました。

●日本財団子どもサポートプロジェクト難病児支援基金
●国立精神・神経医療研究センター

私のサービスを利用してくださった皆さま、
そして日々SNSで応援してくれている皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。

いくつになっても、誕生日はお祝いしたい。
そして自分の機嫌は、自分で取っていきたい。

今年も、ゆるく楽しくいきますので
どうぞよろしくお願いします。

子育てに追われる毎日。でも、本当はもっと自分の時間も大切にしたい… そんなふうに感じることはありませんか?

私自身、子どもを育てながら、どうしたら「自分の時間」と「家族との時間」のバランスが取れるのか悩みました。
そこで学んだタスク管理や整理収納の知識を活かし、
「忙しい女性が、余裕をもって暮らすためのサポート」 を提供しています。

こんな方におすすめです
✔️ 仕事・家事・育児のバランスを整えたい
✔️ もっと自分の時間を確保したい
✔️ 家の片づけや時間管理に悩んでいる

▶暮らしを整えるノート販売中『Arrange My Days』|
忙しい毎日を軽やかに
整える新習慣

▶オリジナルノート作成プログラム『Arrange My Note』|
世界にひとつだけ。
自分仕様のオリジナルノートを
作りませんか?

子どもとの時間を大切にしながら、自分自身の人生も楽しみたい方へ。
「後悔しない子育て」×「私らしい暮らし」を、一緒に整えていきませんか?

マルチタスクコンサルタント
加藤みずき

✔仕事・家事・育児に忙しい女性のためのマルチタスクコンサルティング
✔ タスク管理×空間整理で“時間と心のゆとり”をデザイン
✔ 性格タイプ・脳タイプに合わせた暮らしと働き方の整え術

【経歴・実績】
・空間・時間の整えサポート歴5年/オンラインコミュニティ運営歴3年
・区役所(環境・戸籍・税務部門)で18年間勤務し、業務効率化プロジェクトを推進
・アメリカ(カリフォルニア)での海外子育て経験を経て、現在は東京を拠点に活動

【活動のきっかけ】
3人の子育てと仕事を両立するなかで、
「時間が足りない」「自分のことが後回しになる」と悩む女性を数多くサポート。
発達グレーで片づけが苦手な家族との暮らしの経験から、
“無理をしない整理とタスク管理”の方法を体系化。

【サポート内容】
・子育て中でも自分のペースで働きたい女性へ
・タスク管理&暮らしの整えで、毎日に余白をつくるサポート
・会社員・主婦・個人事業主・ママ起業家など、全国の女性から相談多数

家族も仕事も、自分の時間も大切にできる。
そんな“整う暮らし方”を、一緒に見つけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です