遊んであげなきゃ!の罪悪感から自由に。親も子も楽しむ子育てへ
こんにちは。
日経クロスウーマンアンバサダーの加藤みずきです。
先日、娘に
「小さい頃はママと一緒に遊べたのに、今は全然遊んでくれなくてつまらない」
と言われた私。
日本に帰国してからは、引っ越しの手続きや荷解きに必死で、小学生の娘と遊んだ記憶がありません。
長女が三女と同じくらいの年には、友達を呼んで誕生日パーティーを開いたり、親子でイベントを楽しんでいたのに…。
それから約10年。
追いかけっこをする体力も、おままごとをする想像力も欠けている今(笑)。
「遊んで!」と言われても、何をして遊んだらいいのか分からないのです。
そんな私を救ってくれたのが、今回ご紹介する日経クロスウーマンの記事。
「親が遊んであげなくちゃ」と思わないほうが子育てはうまくいく
子どもとの遊びについて、長年にわたり親子を見守ってきた「りんごの木」代表・柴田愛子さんのお話が紹介されています。
大人が無理に遊ぶ必要はない理由
柴田さんはこう言います。
「そもそも大人が幼児期の子どもと心から楽しく遊ぶことは無理がある」
さらに、「自分自身の幼児期の感性は埋もれてしまっていて、何が楽しいのか大人には分からないことが多い」と。
記事を読んで「そうそう!」と深くうなずいたのは私だけではないはずです。
無理に付き合うと想像力を損なう
「子どもが自分の育ちに必要な遊びから遠ざけてしまい、結果的に遊び心を萎えさせてしまう」
無理して親のペースに合わせるよりも、危ないこと以外は子どもが思うように遊ぶのを見守ることが大切。
そして、親ができるのは「子どもの○○を保障すること」。
その答えは、記事の中に詳しく紹介されています。
親にできることは「楽しむ姿を見せること」
柴田さんが伝えているのは、
「自分が楽しめない遊びに無理して付き合うよりも、親が自分らしく楽しく生きる姿を見せることの方が子どもにとって大事」
という考え方。
この記事を読んで、私は改めてこう思いました。
・子どもと一緒に楽しめるときは楽しむ。
・それ以外は、自分の好きなことに夢中になる姿を見せる。
それが結果的に、子どもの育ちにつながるんだと。。
日経クロスウーマンの購読プランのご紹介
日経クロスウーマンの記事は一部有料会員限定となっています。
無料会員でも、働く女性に役立つ記事が多数ご覧いただけます。
さらに有料会員になると、限定記事の閲覧や、セミナー受講がお得になります。
無料で読めるアンバサダー特典
アンバサダー特典として期間限定で無料でお読みいただけけるURLをいただいております。以下よりご覧ください。
「親が遊んであげなくちゃ」と思わないほうが子育てはうまくいく:
日経xwoman(この記事は2025年9月27日 11:34まで無料で読めます)

自分らしい暮らし&
働き方を応援
子育てに追われる毎日。でも、本当はもっと自分の時間も大切にしたい… そんなふうに感じることはありませんか?
私自身、子どもを育てながら、どうしたら「自分の時間」と「家族との時間」のバランスが取れるのか悩みました。
そこで学んだ タスク管理や整理収納 の知識を活かし、
「忙しい女性が、余裕をもって暮らすためのサポート」 を提供しています。
こんな方におすすめです
✔️仕事・家事・育児のバランスを整えたい
✔️もっと自分の時間を確保したい
✔️ 家の片づけや時間管理に悩んでいる

▶【個別コンサル】6ヶ月継続サポートで、あなたの暮らしを整えます

▶【タスク管理シート】やりたいことを叶えるためのシート販売中
子どもとの時間を大切にしながら、自分自身の人生も楽しみたい方へ。
「後悔しない子育て」×「私らしい暮らし」を、一緒に整えていきませんか?
プロフィール

マルチタスクコンサルタント
加藤みずき
✔ 仕事・家事・育児に忙しい女性のためのマルチタスクコンサルティング
✔ 脳タイプ&性格タイプ別のタスク管理術
✔ 空間を整え、時間と心に余裕を生むサポート
【経歴・実績】
・空間サポート歴4年/コミュニティ運営歴3年
・ アメリカ・カリフォルニア在住
・ 区役所(環境・戸籍・税務部門)で18年勤務し、業務効率化を推進
【活動のきっかけ】
子育て中のママ友との出会いをきっかけに、孤立しがちな子育て女性を社会とつなげる夢を抱き、起業。3児を育てながら「タスク管理のコツを教えてほしい」との声を受け、マルチタスクコンサルタントに転身。
【サポート内容】
・子どもがいても自分らしく働きたい女性へ
(会社員・主婦・経営者・フォトグラファー・サロンオーナー向け)
・タスク管理&空間整理で、心地よいライフスタイルを実現
・ 「仕事・家事・子育て」を充実させ、グローバルに働くママをサポート
発達グレーで片付けが苦手な家族との暮らしを豊かにするために得た知識を活かし、”子どもがいても諦めないママ”を応援しています!